園生活をスムーズにスタートさせるために できること

入園が決まると少しホッとしますね😊それと同時に、「我が子は楽しく通えるかな…」など様々な心配ごとが出てくるかもしれません。

最初は、親御さんと離れることが不安で泣いたり、お母さま自身も初めての経験に戸惑ったりすることは当たり前です。

でも、少しでもスムーズに園生活がスタートできるように、入園前にできることをいくつかお話ししていきますね。

①生活リズムを整えておく
園に通うようになると、なんとなく毎日同じような流れができます。
★起床→朝食→身支度→登園→幼稚園での生活→降園→お昼寝→自由遊び→お風呂→夕食→就寝
上記はひとつの例えですので、ご家庭ごとに生活のリズムができてくると思います。そしてそのリズムを、入園してからすぐに作り上げようとしても難しいことが多いです。
少なくとも、入園2か月くらい前からは起床時間や就寝時間だけは、整えておくことをおすすめします。朝の時間は特にバタバタして親御さんもイライラしやすいので、起床して~ごはんを食べて~着替えて~という一連の流れが適度な時間で行えるように、日々の生活で心がけていけるととても良いです。
②身支度の練習をしておく
園での身支度は、基本的にはお子さまが自分自身で行います
もちろん、はじめは先生が見てくれ、手伝ってくれます。しかしながら、何一つ自分でできないとなると、お子さま本人が困ります。「できない」ということが不安につながるからです。
幼稚園でお子さまが着替える様子を見ていると「あ、この子は、いつも全部親にやってもらっているんだろうな」ということが分かる場面がよくあります。お子さまの“すべて大人任せ”の習慣は、先生が見れば分かります。
できなくてもいいんです!自分でやろうとする気持ちがとても大切です。それは、日々自分で行うことで生まれる気持ちです。
制服や体操服、私服の園でしたら普段のお洋服の脱ぎ着、靴下やくつの着脱をやってみましょう。さらには所持品の扱いや通園バッグの物の出し入れなど、完璧にできる必要はありませんから、楽しみながらお子さまと練習してみてくださいね。
③排泄の自立&自信をつけておく
トイレトレーニングは、お子さまそれぞれの発達に合わせて、焦らず進めることが大切とされています。現在は、2歳~3歳頃に始める方が多いですが、これも個人差があります。
近年は、年少組での入園時点で、まだおむつが外れていないお子さまも数名いらっしゃいます。そして多くのお子さまが、一か月も経つとみんなと一緒にトイレにて排泄ができるようになるものです。しかし、できることならば、入園前におむつが外れていて、トイレでの排泄に抵抗がないようにしておけると、やはり安心です。
幼稚園では特に最初は、みんなで同じ時にトイレへ行き、排泄をします。おむつをはいている場合でも、トイレには行きます。そして便器で排泄ができるように、先生と一緒に練習をすることが多いです。トイレでの排泄に慣れていないと、その「トイレへ行く時間」が、お子さまにとって「不安な時間」になる場合があります。園生活への不安はひとつでも少ないほうが、精神的に安定するのです。
また、おむつが外れてからも慣れるまでには時間がかかりますから、保育中におしっこが間に合わなかったり失敗してしまったりすることが多くなる可能性があります。
身支度と同様、完璧にできるようになっておく必要はありません。失敗しても全く問題ありません。でも、「できる」という自信をお子さまが持っておくことはとても大切です。
④園生活への期待をもつ
多かれ少なかれ不安はあると思いますが、親も子も、「幼稚園が楽しみ」という気持ちでいてほしいと思います。
もしも幼稚園が徒歩で行ける距離にあれば、散歩がてらに行き園庭で遊ぶ子ども達を見てみたり、もらったパンフレットを見て「こんなおもちゃがあるんだね」「入園したらこのすべりだいで遊びたいね」「こんな先生がいるんだね」など会話を楽しんだりしながら、入園後の期待を持てるといいですね。
そして、衣類の着脱や所持品の扱いを練習するのも、無理やり練習するというより、幼稚園ごっこを楽しむような気楽な感覚で行いながら、入園の日を心待ちにしていただけるといいです😊
タイトルとURLをコピーしました