幼稚園の選び方⑤【最後の決め手&おまけ】

「いろいろ考えたけれど、結局どこの園にするか決まらない」という時―

最終的な判断要素は園長先生かなと思います。しかしこれは、私の個人的な感覚が大きいのと、いざ入園してみたらその年から園長が変わった!ということもよく起こることなので、何とも言えないのですが(ごめんなさい🙇) 個人的には、園長先生がどんなお人柄かということも大きな決め手になると考えています。

やはり園長先生によって、園の雰囲気が変わってきます。先生の働き方に影響する場合もあります。どんな園長先生が理想かというと

①登園降園時に自ら門に出て挨拶をしていたり、保育の場にも顔を出してくれたりする
②職員から信頼され、先生たちとコミュニケーションがとれている
③物腰がやわらかく、相談しやすい雰囲気がある

に関してですが、園長とそのほか働く職員との関係性は実はとても大切で、そこが円滑だと園全体の雰囲気も良くなることが多いです。実際に見学に訪れただけではこの部分は分かりにくいのですが、先生方が園長先生と親しく話していたり、園長が先生方を気にかける様子が見られたりする場合、日々のコミュニケーションがうまくできている傾向があります。

については、お子さまの入園後に相談や気がかりなことが出てきた場合、最終的な窓口は園長になります。その時に真摯に向き合ってくれるか、はとても大切です。見学の時には、些細なことでも良いですから、園長に何か相談してみるなど会話をする機会をつくりお人柄を確認してみることをおすすめいたします。

 

最後におまけとして―

男性の園長先生の方が、お母さま方の要望を聞き入れてくれやすい傾向があるように感じています(個人的な感覚にはなりますが🙇)。やはり、女性には弱い、いや、優しい男性が多いです。女性の園長先生はかつては担任をしていたことも多く、先生経験者として、さらには同じ女性としての視点で物事を受け止めてくださいます。頼りになる反面、やや保護者に厳しくなったり、無理な要望に関してはきっぱり断ったりする園長先生もいらっしゃいます。

ただ何度も言いますが、以上のことは個人的な感覚も大きいので、ご参考までに😊

タイトルとURLをコピーしました